辛党の親が我慢せずに満足する方法。

Uncategorized

辛党 × 育児中の皆様、こんにちは。

我々夫婦は辛党ですが、

子どもたち(3歳&0歳)に唐辛子を与えるわけにはいかないので、

日々工夫しながらカプサイシンを摂取しています。

9月も終わるこの頃、

暑さのピークも超えて

温かくて辛い食べ物が恋しくなってくる時期です。

全国の辛党のみなさまにも

我慢せず唐辛子を楽しんでいただきたい!

というわけで

我が家での工夫をお伝えします!

辛党と未就学児の共存ライフハック

まず、前提として

我々夫婦の辛党レベルですが(その情報必要?)

私:蒙古タンメン中本の”北極ラーメン”をおいしく食べられるレベル

夫:蒙古タンメン中本の”蒙古タンメン”をおいしく食べられるレベル

↑ですので、

そこまでガチ勢ではないです。(笑)

にわか辛党といったところでしょうか。

そして、唐辛子を使った辛い食べ物は、

10歳頃から”食べ始めるのが一般的だそう。

逆に、味覚や消化器官が未成熟な10歳未満では、

辛い食べ物は控えたほうが良いそうです。

我が家は3歳と0歳の育児中。

0歳はまだ離乳食なので

大人と別のメニューを提供していますが、

3歳は基本的には大人と同じメニューを食べています。

なので、我々が「どうしても辛い物が食べたい!!!」

という衝動に駆られたときに行う工夫を

紹介いたします!!!

あ、私は基本ズボラなので、

難しい小細工などはございません。

どうぞラクな気持ちで「ふーん」とでも呟きながらご覧ください。

定番の”味付け前に取り分け”

幼児食では定番の、

薄味の状態で子どもの分だけ取り分け

→残ったものは大人の味付けにする

という方法の唐辛子バージョンです。

例えば、麻婆豆腐やナムルなど、

唐辛子を使わずに一旦完成させます。

子どもの分を取り分けた後に

思う存分、豆板醤やラー油などの唐辛子製品を投入します。

これはとても簡単で、

皆様もきっと既に取り入れていらっしゃる方法かと思います。

ディップ方式

ヤンニョムチキン、辛味パスタなど、

作り分けるのが難しい料理が食べたいときは

潔く”ディップソース”に頼ります。

一回の食事で複数のメニューを作りたくないズボラな私なので、

辛くない料理をドーンと出して、

辛いものを食べたい人はソースをつけましょう!

という方式にしています。

辛いチキンが食べたいときは、

唐揚げ × ヤンニョムソース で提供。

辛いパスタが食べたいときは、

辛くないパスタ × サルサソース 。

もっと手軽にいくなら、

野菜スティック × 辛味マヨソース 。

現代はおいしいソースのレシピも

簡単に手に入る時代なので

私の大好きなソースのレシピを載せておきます!

鍋は出汁を分けて、子ども用を独立させる

これから鍋がおいしい季節が待っています。

私は赤から5番の鍋が大好きなのですが、

こちらもさすがに3歳児と共有できません。

なので思い切って、

大人が赤から鍋を食べたい日は

子ども用の鍋を独立させて

【同じ具材だけど違う味】

で楽しむことにしています。

野菜の切り付けまでは一緒。

子ども用の野菜は小さい鍋に入れて、

水炊き or プチっと鍋で味付け。

子どもは特別感でテンションが上がり、

我々は赤からでテンションが上がるので

かなりWIN-WINだと思っています。

そして、準備が簡単なところも推せます。

ぜひ辛い鍋を諦めていた皆様に

お試ししていただきたいです。

あ、ちなみに

赤から鍋スープは5番以外にも

辛さレベルに応じて展開があるので

そちらも載せておきますね!!!(ただのファン)

まとめ

辛党と未就学児の共存のために

我々が小さな脳みそで考え抜いた方法、

いかがでしたでしょうか。

そのほかにも「こんな方法あるよ!」というものがあれば

ぜひ教えていただきたいです!!

皆様の激辛ライフが

輝かしいものでありますように、、、☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました