娘が9か月になり、
体力がついたのか、
はたまた眠気よりも好奇心が勝るのか、
とにかく寝つきが悪くなりました。(超絶悲報)
このブログは娘を寝かせた後に書いているので、
娘が寝なくなり少し更新頻度が下がっております、、、。
もっと書きたいことがあるのだけれど、、、娘、、、!!!(笑)
というわけで、
今回はそんな”寝ない子”である娘に対して
眠ってくれるために試していることを紹介します。
寝つきが悪いという問題はまだまだ解決していませんが、
同じく”寝ない子”を育てていらっしゃるママパパさんに
少しでも「こんなことも試したよ!」と
情報を提供できるように書いてまいります!!
”寝ない子”プロファイリング

寝ない子にもさまざまなパターンがあるかと思いますので、
まずは娘の特性(?)について。
外出先では寝ない
最初から超悲報。
外で眠ることが極端に苦手。
ベビーカーではもちろん、
抱っこ紐でも眠ることが苦手。
外出先で眠くなっているのに眠れず、
鬼のようにキーキーワーワーぐずっている赤ちゃんがいたら
それは私の娘かもしれません、、、。
眠る直前まで動き回る
布団で眠くなってうとうと、、、。
なんてことはありません。
30分、1時間、1時間半。
眠るまでとにかく動き回って、
立って、座って、ハイハイして、パチパチして、
ずーーーーーっと喋って、
突然パタッと眠ります。
”充電が切れそう!”というサインが全くなく、
電池が切れるまでフル稼働です。
母しか受け入れられない
「9か月不安」という言葉がぴったり当てはまる娘。
(いわゆる分離不安のことですね。)
母が離れるとこの世の終わりのように泣き叫びます。
眠るときも例外ではなく、
母が近くにいないと不安で泣いて眠れない様子。
あまりにも寝ないので、
試しに娘を寝室で一人にしてみようと部屋を出たら
それはそれはもう大泣き大暴れ。
眠るどころではなくなって、
ちょっとした地獄みたいな状況が出来上がりました。(笑えない)
おまけ:母の布団でしか寝ない
私の布団の隣に娘用の布団は敷いてあるのですが、
娘は自分の布団では眠りません。
私の布団によじ登ってきてから眠ります。
母の布団のど真ん中で眠ります。
ど真ん中です。
( ;∀;)
娘が寝付くために試した方法
次は娘が寝付けるように試した方法を書き出します。
現在も継続しているものもあれば、
もうやめた!というものもあります。
”継続中 or 中止” も併せて紹介します!
気温・室温の見直し
まずは寝室の環境から見直してみました。
赤ちゃんにとって快適な空間は
夏場
室温:25~28℃
湿度:50~60%
冬場
室温:20~23℃
湿度:40%
春・秋
室温:20~25℃
↑これを目安にエアコンや除湿器を使って調整してみました。
夏場ですので、暑くならないように、
大人が少し肌寒いかな?くらいの環境にしました。
たしかに、夜中に起きることは少なくなったような気がしますが、
娘の寝つきにはあまり関係なかったみたいです。(笑)
しかし、現在も継続はしています!
添い寝
定番の(?)添い寝もチャレンジ。
なんとなく落ち着いてくれるような気がしましたが、
1分もせずにキャッキャ言いながら
寝室中を大冒険し始めてしまいます。(なぜ、なぜなの。)
しかし、子どもあるある。
眠くなったり寝ぼけているタイミングに
頭から母に刺さってきます。
突っ込んでくる、というレベルを通り越して
”刺さって”きます。(笑)
これは果たして添い寝?でしょうか、、、?
一応継続中ということにしておきます。(笑)
抱っこでゆらゆら
どうしても寝ないとき、落ち着いてほしいとき。
抱っこして寝かせてみようとしました。
生後半年くらいまでは抱っこでも寝てくれていましたが、
今はとにかく「動きたい!!」という時期なのか、
ずっと抱っこしていると怒り出します。
「下ろしなさいよ!!」「動けないでしょ!!」
とでも言わんばかりの怒り方。
恐いです。怒らないで、娘。
というわけで、抱っこは中止しました。
トントン
お察しの方もいらっしゃるかもしれませんが、
そもそも寝室大冒険系(?)の娘ですので、
トントンなどさせてくれる隙が無く、、、( ;∀;)
試しはしたものの、一瞬で中止しました。(笑)
ホワイトノイズ
はい、ホワイトノイズもガン無視です。
ノイズの中で動き回り、喋りまくります。
しかし、寝入った後に起きにくくなる要素として
働いてくれている気がいたします。
なので、寝つきのサポートではありませんが
継続中です!!
頑なに寝ない娘
とにかく寝ない娘に
試してみた色々な睡眠導入法。
娘にはいまひとつ効果がないのですが、
これがぴったりハマるお子さんもいらっしゃるかも。
試すのはタダですからね、
どんどん試してみて良いかと思います。
1回試してダメでも、
何日か継続するうちにそれが定着するパターンもあります。
息子が赤ちゃんのときは、
1週間くらいかけてトントンが定着しました。
「ダメかな?」と思っても何日か続けてみることをオススメします!
あ、でも我が家のように寝室大冒険の赤ちゃんに対して
トントンは相性が悪すぎる気がするので(笑)、
私は即諦めましたが
そこは臨機応変にご判断を(^-^)!
寝かしつけ方法、皆様どうされているのでしょう、、、。
寝ない子育児中のママさんパパさん、
ぜひ教えていただきたいです!


コメント