ワンオペで子どもたちとお風呂に入るとき、
果たして自分の体を洗う時間はどれくらいでしょうか。
子どもの年齢にもよるのでしょうが、
私の場合は5分。
本気で5分で全てを洗っています。
烏の行水ですね。
1日のうち、一番機敏な動きを披露するタイミングだと思います。
私のワンオペお風呂の流れ
こんな感じです!!!
(整っていませんしズボラ感満載です!!)
限界ワンオペお風呂 タイムアタック

ワンオペでのお風呂タイムは
鼻歌交じりに、、、なんていきません。
さながらタイムアタックレースです。
我が家は2歳と0歳の子どもがおりますので、
3人でのお風呂、タイムアタックをご覧あれ。
お風呂の支度がすでに鬼門
正直、入浴の前が一番時間かかりませんか。
タオル出して、下着や着替えを出して、オムツ用意して、
保湿剤をいい感じのところに置いといて、、、。
あとは気合いを入れる。(これが結構大事)
準備の段階で、この後の入浴の工程を想定して
すでに気持ちは疲れています。(早すぎ)
全員が服を脱ぐのに10分
さぁ、準備ができたので脱衣所で服を脱ぎます。
服を脱ぐついでに、2歳息子がトイレに行きたがります。
半裸でトイレへ連れていきます。(半裸て)
トイレで遊び始める息子。
「おしっこしちゃいなさいよー」
と声掛けをしながら娘の服を脱がせます。
娘は娘で「思惑通りにされてたまるか!」
と言わんばかりに抵抗してきますので、
テンションや歌で誤魔化しながら、
時にはパワーでねじ伏せながら、
服を脱がしていきます。
ようやく娘の準備完了。
よし!息子と合流、、、できる状態ではなく、
まだトイレで遊んでいる息子。
ちょっと喝を入れてメソメソさせながら
なんとかみんなで浴室へGO。
ここまでで約10分。
はぁーーーーー。(大きめのため息)
息子を洗いながら 自分には”泡をつける”
息子の髪、体を洗っていきますが
ここでも遊び始める息子。
遊ばせてあげたい気持ちは山々ですが、
0歳の娘は飽きるとすぐに奇声を発して怒りだすので(気の強い女です)、
なるべくスピーディーに”洗い”を完了させたい。
息子をゴシゴシ洗って、
「お腹は自分で洗ってね」と自主性を育てます(良いように言う)。
その間、母は自分の体を洗いますが、
息子に自分で洗ってもらっているのは”お腹のみ”。
すぐに洗い終えてしまうので、
私は超特急で!
なので自動的に(?)泡をつけるだけの作業になりがちです。
「泡ついたからOK!!」
謎の理論で進行してまいります。
娘を洗いながら 息子とジュース屋さんごっこ
自分には泡をつけられたので、
息子の泡を流し、次は娘。
娘は一瞬で洗い終わります。
しかし、油断すると泡がたくさんついた手を口に入れ
もぐもぐしていたりしますので、こちらもちょっと急ぎめで。
そうしている間、息子は
「見て見て!ジュースだよ!」
「いらっしゃいませーー!!!」
と、ジュース屋さんごっこを開始。
目線は9割娘。1割を息子に向けながら
声は10割息子とのやりとりです。
「何ジュースがありますかー?」
「一番右にあるジュースくださーい」(ノールック)
高度なジュース屋さんごっこを繰り広げていきます。
母→娘→息子 拭き上げに10分
娘を洗い終え、拭き上げの時間。
まず母は自分自身を目にもとまらぬ速さで拭き、
次は娘。娘がまぁ大変です。
床に座らせれば脱走。
おもちゃを渡せばうつ伏せに。
そしておもちゃをブンブン振るので母はタコ殴りに。
拭くのも、保湿剤を塗るのも、オムツや服を着させるのも、
デッドヒートです。(私だけ)
息子はやはり遊びたい。
「拭くよー。おいでー。」と声をかけても無視。
やっとの思いで脱衣所に連れてきても、
じっとしていられないので
手早く、”ちょっと濡れてたって構わん”の精神で拭き上げます。
そしてまさにちょっと濡れた状態で保湿剤を塗って
オムツを履いたら野に放ちます。(一気に走り出します)
終わったころには母だけゆでだこ
怒涛のタイムアタックで
母は一人だけ茹で上がって汗が止まりません。
あれ?
シャワー浴びたよね、、、?
汗だくなのでもう一回シャワー浴びたい、、、。
シャワー浴、万歳。
日々こんな感じのデッドヒートが展開されていますので、
湯船に浸かったりする余裕はなく。
むしろ、湯船に浸かったら余計に茹で上がってしまいます。
なので、我が家はほぼ毎日シャワー浴です。
夫の手が借りられるときは湯船にお湯を張ったりしますが。
シャワー浴でもメリットはあります。
時間とコストの節約
やはり、これに尽きます。
・短時間で洗い流せること
・水道代やガス代のコストカットになること
子どもたちと一緒だと、
短時間でササっと済ませられるのは大きなメリットです。
浴槽の掃除が少なくても大丈夫
毎日浴槽を使うわけではないので、
「お湯を張る前に浴槽洗わなきゃ!」が少なくて済みます。
もちろん、ずっと放置しているとぬめりやカビの原因となるので、
長期間使わなくても定期的なお掃除はしますが!
毎日の”やらなきゃ!”が一つでも少なくなるのは
私にとっては非常に嬉しいです。
暑くならない(超個人的)
シャワー浴だけでゆでだこになってしまう私ですので、
お湯に浸かったらもうアッツアツになってしまいます。
正直、ワンオペのときはお湯に浸からないほうが
気持ちよく終われます。本当に。(笑)
ワンオペお風呂、どっち派ですか?
子どもたちとのお風呂タイム、
お湯に浸かってゆっくり派?
それとも、シャワー浴で烏の行水派?
皆様はどちらでしょうか。
季節にもよりますが、
もう少し寒くなったら、今度はお湯に浸からないと
芯から冷えてしまいますね。
お風呂の入り方、考え直さないと、、、!
コメント