第一子、第二子、、、。
子どもが増えると、下の子の成長が早く感じる
というのは万人共通なのでしょうか。
多忙を極め、下の子が知らぬ間に成長する。

我が家は2歳と0歳の育児中。
(あ、4歳の愛犬もおりますが。)
上の子(息子)が赤ちゃんだった頃、
成長を一つ一つ噛みしめて、写真や動画におさめて、、、。
育児アプリに
「寝返り記念日!」
「初めて歩いた!」
「今日の様子はこんな感じ」
なんて、記録までつけたりして。
現在、下の子(娘)の育児休業中ですが、
まぁ記録などつける暇がございません。
日々の成長を目に焼き付ける作業で精いっぱいでございます。
息子の保育園送迎、
家族の朝・夕飯作り、
娘の離乳食作り(といっても1品程度)、
愛犬と遊ぶ時間、、、。
なんだか1日が一瞬で過ぎ去ってしまうのです。
今日は0歳娘の成長、早すぎ問題に触れていきます。
あれ?寝返りしてない、、、?
手始めに(?)寝返りの話。
「娘はいつ寝返りするかな~」
「息子が6か月で習得したから、それくらいかな~」
なんて思っていたら。
あれ?自分でうつ伏せになってない?
え?寝返り?したの?
気が付いたら寝返りをマスターしていました。
「早すぎるよ!!!」と嘆いてみたものの、
よく考えたらその時娘は生後5か月でした。
まあまあ順当に発達しておりました。
私の中で娘の月齢が止まっていただけ。
あれ?進んでない、、、?
ずり這いスタートだって、しっかり見逃していきます。
いつも寝返りでゴロゴロ移動して遊んでいた娘。
今日も元気に寝返りで移動しているなと観察していたら、
”ズリズリ、、、”
(゜-゜)
あ、ずり這いマスターしていたんだね、、、。
「寝返りで移動する」は、もう私の妄想だったのね、、、。
しかし、いつ?
いつずり這いし始めた???(あなたが知ってるべき)
あれ?今「バイバイ」した、、、?
こちらは、最近のトレンドです。
なんとなく娘に向かって「バイバイ」と手を振ったとき
「ババ」と言いながら右手をヒラヒラ。
え (・_・)
いや、とっても可愛いんだけど、
なんか”今日が初めて”ではないこなれ感。
これは数日前からどこかで披露していたな、、、?
誰だ?誰に仕込まれた、、、?
写真の量に生じる差
「きょうだいで赤ちゃんの時の写真の量が全く違う」
なんて話をよく聞きますが、
我が家もしっかりそのルートに乗っております。
廃止される月齢フォト
息子のときは頑張って毎月撮っていた月齢フォト。
(1か月~11か月まで毎月撮るやつです)
(もちろん12か月=1歳は盛大に撮影しました)
娘は最初の2か月だけ撮影し、
3か月目からは、、、。
「そんな余裕ないわ!!」となり、
気付いたら廃止していました。
100日記念とハーフバースデーは撮りましたよ!
(言い訳がましい)
「今何か月?」に即答できず
月齢フォトを撮っていないのもあり、
娘が今何か月なのか、
ちょっと頭で考えないと出てこない、危機的状態です。
通りすがりに娘を可愛がってくださるマダムたちに
「今何か月なの~?」とにこやかに尋ねられ、
「えっと、、、んっと、、、、、、、。7か月です!!!」
と、絶妙に長い間を作ってしまうのは、この私です。
すまない、娘。
月齢フォトも、日々の写真も、
兄に比べて少なくなってしまった娘。
大きくなったら
「私の写真少なくない?」
なんて言われるのでしょうか、、、。
こればかりは本当に申し訳ない。(平謝り)
さすがに、寝返りやずり這いに気づいたタイミングで
動画に収めたりはしているから!!
許してほしい!!
しかし、末っ子は可愛い。
娘の写真が少ないのは
完全にこちらに落ち度がありますが、
娘は最後の出産と決めて産んだ子なので、
愛おしさは日々爆発しております。
ちょっと目が合っただけでキュンキュンしますし、
抱っこして!!!という様子で泣いているのを見ると
「あぁ、やっぱり赤ちゃんだな~」と愛おしく思います。
息子が娘を可愛がっているのを見て
「ちょっと前まで息子も赤ちゃんだったのに、、、!」
「小さい二人が遊んでいる、、、!!」
と、泣きそうになる時もあります。(産後メンタル)
写真には収められずとも、
これからも娘の成長を楽しみに観察していきます!
初めて歩くとき、
初めて喋るときは
ぜひ母に見せてほしいな!娘!!
コメント