集え、夜泣き戦士たち。(0歳,2歳の一例)

こんにちは、こんばんは。おめぐです。

夜泣き対応に疲弊しているみなさま、本当に日々お疲れ様です。

夜泣きは脳の成長の証!だとか、

今日あったことを頭の中で整理している証拠!だとか、

一過性のものだから、いつかは終わる!だとか。

ポジティブに変換してやっていくしかないですよね。

正直、夜泣きが始まると

「あぁ、またこの時間か、、、」と思ってしまいますよね。

大切なわが子の成長を見守る過程ではありますが、

声を大にして言います。

寝不足は人を狂わせます。

現在0歳娘の夜泣きフェーズに突入しており、私も寝不足で狂っている人間です。(笑)

育休中なのでどうにかこうにか仮眠をとったりしていますが、

それでも夜間断眠は心身ともに疲弊していきます。

数日で終わらないのが夜泣きですから、

何日も何週間も、何か月も、

いつ終わるとも分からない夜泣きを見守る日々。

日中は仕事や家事+育児の日々。

もはや母、もしくは父のHPはゼロです。マイナスです。(笑)

生後7-8か月が夜泣きのピークと聞きますが、

現在娘は7か月。まだピークに差し掛かった段階か、、、。

毎晩6-8回ほど起こされますので、白目をむきながら対応しております。

他人事ではなく、本気でうまく付き合っていきたいです。

我が家の2歳息子も、たまに夜泣きがあります。

”お昼寝ができなかった日”

”こっぴどく叱られて眠った日”

↑このような日に夜泣きが多い傾向です。

2歳の夜泣きはパワフルで、やはり0歳児とは声量が違います。

普通にびっくりします。(笑)

息子は背中をさすってあげると数分で再入眠します。

息子には短時間でもお昼寝をしてもらって、

なるべく夜は叱らずに、叱りたい気持ちを押し殺して(笑)、

寝床に入るように心がけています。

息子もまだまだ2歳ですから、

疲れてくると余計に気持ちのコントロールが難しいですよね。

大人の都合で振り回さないように、、、一応努力はしています、、、。

さて、0歳娘の夜泣きですが、

抱っこする、授乳する、添い寝する、トントンする、見守る、、、

対応は様々ですが、皆様どう闘っていますか?

赤ちゃんによって対応は変わってくると思います。

我が家の場合は、ひとまず見守ります。5分程度。

家族みんなで同じ寝室を使っているので、

ほかのメンバーを起こしたくない気持ちもあり、

見守る時間は長くても5分と決めています。

それで落ち着くことはほぼないのですが、、、(笑)

その後は抱っこ。

”縦抱き+立って揺れる”の合わせ技でないと勝てません。

座ったままの抱っこで寝てほしい、、、( ;∀;)

それでも泣き続けるときに、やっと授乳しています。

今のところ授乳をすれば100%眠ってくれます。

最後の砦です。

しかし、ごくたまに授乳ができないくらい泣き叫んで

興奮してしまうことがあります。

そんなときは、まずは困ってみます(笑)

困ってもどうしようもないので(当たり前)、

縦抱き+揺れを延々続けてみて、

少し落ち着いたタイミングでサッと授乳をしています。

、、、こう書きだしてみると、なんだか夜中なのにすごく頭を使いますね。

これは疲れるわけですね。(笑)

卒乳したら、娘の夜泣きは夫に任せたい、、、。

でも、その頃には娘は夜泣きも卒業しているかもしれない、、、。

夫と分かち合えないのは悔しいですね、、、。(笑)

この夜泣き対応の記録が、

どこかのだれかの何かになりますように。

(基本的に他力本願です)

夜泣き戦士たち、今宵も共に頑張りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました