こんにちは、こんばんは。おめぐです。
”トイレトレーニング”
略して”トイトレ”。
ご家庭でどのように進められていますでしょうか。
こちら、ズボラの頂点に君臨する私の家庭では、
ほぼノータッチで過ごしております。
今回は、我が家流トイトレ
(もはやトイトレと呼ぶのもおこがましい)
を紹介いたします。

2歳ももうすぐ終わり、3歳になろうとする息子。
得意な事はパズル。音マネ。創作ダンス。
パズルに関しては、85ピースを一人で完遂できるほど。
私はパズルが苦手です。そんなに集中できません。
驚異の集中力を持ち合わせる息子は、絶対に夫に似ました。
息子には「パズルギフテッドだね。」とよく言っています。
(パズルギフテッドとは。)
しかし、トイレでの排泄はまた別。
保育園のクラスでみんながどんどんおむつを卒業していく中、
息子はあまりその点に興味がなさそう。
「みんなトイレ行くんだ、ふーん。」
「トイレ行くより遊んだほうが楽しいのにね。」
くらいの気持ちでいるように思います。
うんうん、非常にマイペースですね。
(ここは私に似た気がします。)
一般的なトイトレは、
・時間でトイレに誘導する
・布パンツでやる気を引き出す
・ご褒美シール
などなど、調べるとたくさんのアプローチが出てきます。
みなさん本当に頑張っていらっしゃるのが伝わってきて、
そこまで向き合ってくれたら、
きっとお子さんたちもやる気が出るだろうなと思います。
忙しいのに、そこまで行動できることが本当にすごい。
我が家は、
実は、布パンツだけ試しました。
2歳8か月くらいのときでしょうか。
息子が大好きな”恐竜”のパンツ。
しかし、息子はパンツが濡れても全く気にしないタイプ。
驚きの無関心。
稀に見る鈍感力。
(良いように言うな)
びちょびちょのパンツ、びちょびちょのズボンで遊び続ける姿を見て
「Oh…」と思ったこと、かなり印象的です。
「濡れてる?」と聞いたら、
「うん、濡れてる。」
即答。
早押しクイズばりの即答。
”トイトレ、まだ息子には早いのかも\(^o^)/”
と、きっぱり諦めがつきました。
良いのです。
息子がその気になれば、
いつかおむつは外れるし。
時間で誘導するの、正直面倒だし。(こら)
外出先で1-2時間おきにトイレに行けるとも限らないし。(こら)
ズボラな私には、トイトレが進まないメリットすら思いつくほどです。
しかし、ここ2週間ほど、
息子、なんと、
大きいほうはトイレでできるようになりました。
(なぜ大のほうから)
(相場、小のほうからちゃうんかい)
保育園の先生ともその話になり、
「大きいほうから卒業って珍しいよね」
「なかなかいないタイプだね」
と言われ、
「そうですよね。ほんと。なぜでしょう!」
みたいに少々盛り上がったりなんかしちゃって。
大きいほうって、
おしりを拭いたり、トイレに流したり、
処理がちょっと大変じゃないですか。
なので、トイレでしてくれるようになって
とっっっっても助かっています!!!!
息子へ、心より感謝申し上げます。
ありがとう!!!
小さいほうの排泄にはまだまだ無関心なので、
おむつとは長い付き合いになりそうです。
こちらのやる気よりも、息子のやる気を尊重して、
その気になるまでのんびり待ってみようと思います。
以上、
トイトレに動き出したくないだけの大人の戯言でした(´-`).。oO
コメント